日本核医学技術学会東北地方会 |
会長 佐藤 多智雄 |
「核医学検査後に発生する医療廃棄物中の放射線管理セミナー」 |
|
この度、放射性医薬品を投与された患者のオムツ等の医療廃棄物の安全な取扱いについての実務セミナーを下記の日程により開催致します。
つきましては、日頃の疑問点を議論していただき、各施設の管理を徹底するためにも御参加をお待ち申し上げます。 |
|
記 |
開催日時: |
平成14年6月16日(日) 午前10時〜 |
開催場所: |
ホテルニューウィング
盛岡市盛岡駅前北通り2−27
TEL:019-625-1211 |
参加費: |
2,000円(会場整理費および昼食代) |
対象者: |
核医学実務担当者
(核医学検査従事者、施設管理担当者、核医学診療管理実務担当者等) |
定員: |
100名(定員になり次第、締め切らせていただきます) |
申込方法: |
E-mailまたはFAXによる事前申込み |
申込先: |
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 長岡宏明 宛 |
E-mail: |
higeoyaji3@aol.com |
FAX: |
019-651-7071 |
主催: |
日本核医学技術学会東北地方会 |
後援: |
日本核医学技術学会、日本放射線医薬品協会、
(社)日本放射線技術学会、(社)日本放射線技術学会東北部会 |
|
|
---------- プログラム --------- |
「核医学検査後に発生する医療廃棄物中の放射線管理セミナー」 |
総合司会:長岡宏明(岩手医科大学附属病院) |
開会挨拶:佐藤多智雄(日本核医学技術学会東北地方会会長) |
1.(10:00〜10:40) |
|
医療法施行規則の改正に係る局長通知と現行法令下における廃棄物管理 |
|
講師: |
並木宣雄先生(日本放射性医薬品協会) |
2.(10:40〜11:20) |
|
医療放射線安全管理実践マニュアルの解説 |
|
講師: |
藤村洋子先生(日本メジフィジックス株式会社) |
3.(11:20〜11:40) |
|
|
看護スタッフのための核医学Q&A ――院内の理解を深めるために―― |
|
講師: |
綾部和則先生(日本放射性医薬品協会) |
4.(11:40〜12:20) |
|
|
医院内から排出される医療廃棄物中の放射線管理技術 |
|
――個別管理の盲点と出口管理―― |
|
講師: |
木下富士美先生(千葉県がんセンター) |
5.(12:20〜13:00) ――昼食―― |
6.(13:00〜14:30) |
|
|
質疑応答: |
医療廃棄物中の放射線管理の実践 |
|
司会: |
庄司安明(秋田県立脳血管研究センター) |
|
|
長岡宏明(岩手医科大学附属病院) |
|
コメンテータ: |
木下富士美先生、並木宣雄先生、綾部和則先生、
藤村洋子先生 |
7.(14:30〜15:20) |
|
|
最近開発されたオムツ測定管理装置の紹介(各社10分) |
|
司会: |
阿部養悦(東北大学医学部附属病院) |
|
講師: |
鶴岡公敏先生(東芝電力放射線テクノサービス(株)) |
|
|
渡井勝範先生(応用工研工業(株)) |
|
|
名和政宏先生((株)日立メディコ) |
|
|
梁田哲夫先生(アロカ(株)) |
|
閉会挨拶: |
斎藤 誠(日本核医学技術学会東北地方会常任幹事) |
|
実行委員会: |
1)長岡宏明(岩手医科大学附属病院)委員長 |
|
|
2)佐藤多智雄(東北大学加齢医学研究所) |
|
|
3)斎藤 誠(岩手医科大学附属病院) |
|
|
4)藤田悠治(太田西ノ内病院) |
|
|
5)庄司安明(秋田県立脳血管研究センター) |
|
|
6)阿部養悦(東北大学医学部附属病院) |
|
|
7)鎌田 斉(弘前市立病院) |
|
|
8)石田 均(立川メディカルセンター立川総合病院) |
|
|
9)黒田 功(山形市立病院済生館) |
|