プログラム

1.海外招待講演              司会 国立がんセンター東病院 福喜多博義

「米国核医学技術の現状」(仮題)

SNMT会長 Mickey T. Clarke

2.文化講演                司会 大阪大学医学部附属病院 中村 幸夫

「大阪学のすすめ」

前帝塚山学院大学学長 大谷 晃一

3.特別講演T               司会 宝塚市立病院      横野 重喜

「未来の医療をささえる輝ける核医学」

京都府立医科大学 西村 恒彦

4.特別講演U               司会 滋賀医科大学附属病院  増田 一孝

「独立行政法人化に伴う医療体系の変化」

国立大阪病院 楠岡 英雄

5.ディベート               座長 国立循環器病センター  片渕 哲朗

「SPECT処理を考える
 ―大激論!”FBP vs OS‐EM” 審査員はあなただ!―」

ディベーター

広島県立保健福祉大学

大西 英雄

先端医療センター

松本 圭一

東海大学医学部附属病院

村上  剛

千葉県循環器病センター

柳沢 正道

6.卒後教育プログラム
1)基礎講座T              司会 金沢大学医学部附属病院 山田 正人

「核医学イメージング技術の変遷と今後の課題」

九州大学医学部附属病院 大屋 信義

2)基礎講座U              司会 広島県立保健福祉大学  大西 英雄

「画像処理技術の基礎と応用」

大阪大学医学部保健学科 村瀬 研也

3)基礎講座V              司会 滋賀医科大学附属病院  浜津 尚就

「身近な統計解析の基礎」

日本メジフィジックス 大西 良浩

4)基礎講座W              司会 阪和第二泉北病院    安田 憲幸

「RI管理技術−今後の展開−(感染性医療廃棄物中の放射線管理)」

千葉県がんセンター 木下富士美

7.シンポジウム              座長 京都市立病院      仁井田秀治

「核医学機能検査の現状と将来」

1)脳における機能検査の現状と問題点

関西医科大学附属病院 杉林 慶一

2)心臓における機能検査の現状と問題点

国立循環器病センター 西村 圭弘

3)核医学機能検査に役立つ機器の開発

東芝医用システム 市原  隆

4)核医学機能イメージング製剤の将来展望

浜松医科大学 間賀田泰寛

8.ランチョンセミナー
1)ランチョンセミナーT         司会 医療法人西村会向陽病院 岡田多加志

「局所脳血流自動定量プログラム(3DSRT)の有用性について」(仮題)

西神戸医療センター 竹内  亮

2)ランチョンセミナーU         司会 千葉県循環器病センター 柳沢 正道

「臨床現場におけるQGSの効果的な活用」

国立循環器病センター 石田 良雄

第22回日本核医学技術学会総会学術大会プログラム委員会

委 員 長:

中村 幸夫 (大阪大学医学部附属病院)
副委員長: 岡  尚嗣 (国立循環器病センター)
委  員: 井本 厚志 (社会福祉法人宇治病院)
垣崎 純子 (京都府立医科大学附属病院)
對間 博之 (大阪市立大学医学部附属病院)
西村 圭弘 (国立循環器病センター)
野口 敦司 (大阪府立成人病センター)
林 万寿夫 (大阪医科大学附属病院)

戻る