第23回日本核医学技術学会総会学術大会 |
参加者へのご案内 |
1. 参加される方へ |
・ 総合受付には,総合案内,参加登録受付,懇親会受付,学会本部受付を設置致します。 |
・ 総合受付は,金沢市文化ホール・ホール棟1階ロビーで下記の時間で行います。 7月26日(土)8:20 〜 17:00 7月27日(日)8:20 〜 14:30 |
・ 会員の参加者は参加登録票に記入し,参加費5,000円を納めて,ネームプレートを受け取って下さい。 |
・ 会員以外の参加者は当日会員とします。一般会員5,000円,学生会員500円です。なお,学生会員は学生証などの身分証明を登録受付時に掲示して下さい。 |
・ 会場内ではネームプレートを必ず着用して下さい。未着用者の入場はお断りします。 |
・ 会員の方は年会費を併せて納めて下さい。新入会員の方は,入会申込書に所定の事項を記入して登録手続きを行って下さい。 |
・ 学会抄録集(Vol.23 No.2)は各自でご持参下さい。学会本部受付にて有料で領布致します。 |
・ 懇親会の参加申し込みについて 総合受付の懇親会受付にて,会費6,000円をお支払い下さい。 第2会場(大集会室・会議展示棟2階)で7月26日(土)午後6時20分より開催致します。 |
・ 手荷物は,総合受付(ホール棟1階ロビー)横のクロークでお預かり致します。 受付時間 7月26日(土) 8:20 〜 17:00 (懇親会ご参加の方は20:30までお預かり致します) 7月27日(日) 8:20 〜 17:00 |
2. 一般研究発表をされる方へ |
スライドセンター受付は,第2会議室(会議展示棟2階)で下記の時間で行います。 7月26日(土)8:20 〜 14:00 7月27日(日)8:20 〜 13:00 |
受付は発表当日分のみですのでご注意下さい。但し,学会二日目,朝最初のセッションに関しては,混雑を避けるため初日に演者の受付を行って頂くことをお勧めします。なお,スライド発表の方は返却も必ず当日中に受けるようにお願い致します。 発表時間はスライド発表,パソコン発表ともに発表7分,討論3分の計10分です。発表時間の厳守をお願い致します。 |
1)パソコン発表の方へ |
・ 各自ノートパソコン本体をご持参ください。 |
・ セッション開始30分前までにスライドセンターの受付を済ませ,データの出力確認を行って下さい。確認後,スライドセンター受付にて確認終了の旨をご連絡下さい。その際,お手持ちのノートパソコンに演題番号のラベルを貼らせて頂きますが,ご了解下さい。 |
・ セッション開始15分前までに発表会場へパソコンをお持ち下さい。会場前方の次演者席付近に係員が待機しておりますので,プロジェクターへの接続をお申し出下さい。なお,発表時の操作は各自でお願い致します。 |
・ 発表中にスクリーンセーバーや省電力機能で電源が切れてしまわないよう,設定の確認をお勧めします。 |
・ パソコンにトラブルが生じた場合や接続がうまくいかない場合に備えて,バックアップとしてスライドをお持ち頂くことをお勧めします。なお,バックアップを持参されなかったために発表が不可能となっても,実行委員会としては責任を負いかねますので,ご承知おき下さい。 |
・
液晶プロジェクターへの接続は、下記の外部出力端子を使用致します。 Windows 対応:VAGコネクタ(ミニD‐SUB15ピン) Macintosh 対応:VAGコネクタ(ミニD‐SUB15ピン) 上記外部出力端子に合わない場合は,各自にて変換コネクタをご準備下さい。 |
・ Power Pointでのスライドショーでは映写時の誤操作で最後まで行ってしまった場合,終了してしまうために最初からやり直す必要がありますので,最後にダミ―スライドを作成されることをお勧めします。 |
2)スライド発表の方へ |
・ セッション開始30分前までにスライドセンターの受付と試写を済ませ,スライドカルーセルをスライドセンターに預けて下さい。その際,引換券の半券を受け取って下さい。 |
・ 使用できるスライドは35mmスライドで,一面映写のみ可能です。なお,スライドの枚数制限はありません。 |
・ スライドは原則「横スライド」にて作成して下さい。「縦スライド」はスクリーンから上下がはみ出る場合があります。 |
・ スライドマウントはプラスチック製のものを使用して下さい。スライドカルーセルを用いますので,紙製のマウントは映写トラブルの原因となります。 |
・ 使用スライドには必ず,映写順番号,演題番号,氏名を記入しておいて下さい。 |
・ 発表終了後,スライドセンターにて引換券の半券を提出のうえ返却を受けて下さい。必ず当日中に受けるようお願い致します。なお,本大会後の保管については,実行委員会では一切の責任を負いませんのでご了承下さい。 |
3. 座長をされる方へ |
・ 担当セッションの開始15分前までに座長受付(総合受付横・ホール棟1階ロビー)を済ませ,次座長席にご着席下さい。 |
・ 進行は座長にお任せ致しますが,担当の時間を厳守して下さい。なお,一般研究発表の開始・終了時のアナウンスはありませんのでご注意下さい。 |
・ セッション終了後は,座長受付にて録音テープをお受け取り下さい。 |
・ 座長集約について 質疑応答を含めて一般研究発表の座長は800字程度,パネルディスカッション,シンポジウムの座長は1,600字程度にまとめて8月15日までに下記の住所宛にご提出下さい。提出方法は電子メールまたはフロッピーディスク同封で郵送をお願い致します。 |
〒926-8610 石川県七尾市藤橋町ア部6番地4 公立能登総合病院 核医学検査室 |
宮崎 吉春 宛 E-mail: ri@noto-hospital.nanao.ishikawa.jp |
4.討 論 |
・ 質疑応答は,座長の許可を得た後に所属・氏名を明らかにしてから発言して下さい。 |
・ その他,座長の指示に従って下さい。 |
5.その他 |
・ 展示ギャラリー(会議展示棟1階)にて機器・製薬メーカ協賛による学術展示を行っております。 展示時間 7月26日(土) 9:30 〜 16:30 7月27日(日) 9:30 〜 14:00 |
・ ドリンクサービスを会議展示棟1階に設けておりますのでご利用下さい。 |
・ 呈茶サービスを茶室(会議展示棟1階)に設けておりますのでご利用下さい。なお、呈茶は先着順となりますので,無くなりましたらご容赦下さい。 |
・ 懇親会は第2会場(大集会室・会議展示棟2階)で7月26日(土)午後6時20分より行われます。会費は6,000円です。金沢の伝統芸能をご堪能下さい。 |
・ ランチョンセミナー(第2会場:大集会室・会議展示棟2階)での軽食は先着順となりますので,無くなりましたらご容赦下さい。なお,他の会場・通路での飲食は禁止です。 |
・ 携帯電話は電源を切るかマナーモードに設定して下さい。 |
・ 全館禁煙です。喫煙は文化ホール入口前広場の所定場所でお願い致します。 |
・ 参加者への呼び出しは行いませんので,総合受付周辺のメッセージボードをご利用下さい。 |
・ 書籍およびお土産品販売はホール棟1階ロビーに設けますので,ご利用下さい。 |
・ 「よろず相談コーナー」をホール棟1階ロビーに設けます。脳血流定量法に関する色々な疑問を下記のエキスパートの先生方から答えて頂く相談コーナーで,下記の時間で行います。ご利用下さい。 受付時間 7月26日(土)10:30 〜 11:30 |
【相談員】 |
Patlak plot法 長木昭男(倉敷中央病院) ARG法 高橋正昭(中村記念病院) NIMS法 谷口義光(公立高島総合病院) MS法 増田安彦(旭川赤十字病院) BUR法 高木昭浩(第一ラジオアイソトープ研究所) |