−第24回大会長挨拶−
福喜多大会長写真
 

第24回総会学術大会を終了して

第24回日本核医学技術学会総会学術大会
大会長 福喜多 博義

 第24回総会学術大会は2004年7月24日(土)、25日(日)の2日間、千葉市文化センターで開催され、一般演題87演題、参加者603人と、近年最高の参加者を集め、無事終了することができました。大会のメインテーマを「融合から創造へ」〜新しい核医学技術を求めて〜とし、医療の変革期の中でこれからの核医学技術の更なる発展を求めて議論する場として、有意義な大会でありました。また、垣添忠生先生(国立がんセンター総長)から大会への応援メッセージを頂き、大会参加者を始め、われわれ実行委員スタッフの励みになりました。
 大会事務局は国立がんセンター東病院放射線部に置き、実行委員長に酒井良介氏(社会保険船橋中央病院)にお願いしました。各委員長には千葉核医学技術研究会の主要なメンバーにお願いすることができ、チームワークとしては他には引けを取らない実行委員会組織で望むことが出来ました。また当日実行員として、千葉大学病院や国立がんセンターの技師、千葉核医学技術研究会を始めとした千葉県下の放射線技師の皆様にご協力頂き、大会が成功裏に終了することが出来たことを大変感謝申し上げます。
 ここで紙面をお借りして、本大会の内容について紹介させて頂きます。特別講演Tとして蓑島聡教授(シアトルワシントン大学)には、「医療改革の中での核医学と核医学技術開発」と題して、国際的な視点から核医学そして核医学技術の現状について講演して頂き、また特別講演Uとして岡野光夫教授(東京女子医科大学先端生命医科学研究所)には、「細胞シート工学を基盤とする再生医療」と題して、最先端医療の現状について講演して頂きました。再生医療は移植医療や遺伝子医療と並んで最近注目されている分野であり、次世代医療が核医学とどの様な係りを持つか将来を展望する良い機会でした。海外招待講演としてLyn M. Mehlberg先生(SNMT会長)には「Honoring the Past and Embracing the Future : An SNM Update」と題して、米国核医学会活動についての紹介があり、わが国の学会とSNMとSNMTとの連携を模索する良い機会となりました。文化講演として、前南極越冬隊の隊長である西尾文彦教授(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)に「南極は人類の宝物、そして人類の未来を写すかがみ」と題して、温暖化現象など地球規模での環境問題への取組みについて講演して頂きました。
 シンポジウムとして「核医学技術のEBMを考える」をメインテーマに、医療技術者がEBMをどのように実践できるかを、佐々木雅之教授(九州大学医学部保健学科)に基調講演をして頂き、引き続いて看護部門から阿部俊子先生(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科高齢者看護・ケアシステム開発学)に看護領域におけるEBMの実践について、放射線治療部門から大山正哉主任技師(国立がんセンター東病院放射線部)に放射線治療におけるEBM導入への取り組みについて、そして核医学部門から、脳血流SPECT定量におけるEBMの実践と題して、高橋正昭主任技師(中村記念病院放射線部)に報告して頂きました。
 今回の学術大会は、市民の方にも核医学検査を理解していただくため、千葉市共催で開催することとなりました。特に今話題となっているPET検診について宇野公一院長(医療法人社団清志会 西台クリニック)には「核医学検査の中のPET−PET検診を中心に−」と題して、PET検診の有用性について市民の方にもわかり易く講演して頂きました。現在千葉県下には、放射線医学総合研究所、国立がんセンター東病院、千葉大学の3施設で、また山王病院でもPET検診が開始されるなど、今後PET検診を行う施設が増加するものと思われます。市民の方には、より正しくPET検査を理解し、受診して頂くときの参考になれば幸いです。
 昔、核医学は医師と技師、機器と薬剤の4輪車だと佐々木康人先生(当時東京大学、現在放射線医学総合研究所)がよく言われました。今日、核医学がPET核医学という新しい領域に入り、nuclear medicine からmolecular imagingへと進歩する中で、新しい核医学という四輪駆動車が更なる馬力で進歩することを期待しています。そしてわれわれ技術者が更なる研鑽を積み、核医学の発展に寄与してゆきたいと願っています。