本文へジャンプ
The Japanese Society of Nuclear Medicine Technology

メイン > 核医学技術セミナー

第16回核医学技術セミナー開催のお知らせ

学  会  長 福喜多 博  義
担 当 理 事 長 岡  宏 明
実行委員長 廣 野  圭 司
 第16回核医学技術セミナーを下記要領により開催いたします。

 今回のテーマは「核医学の明日」と題して、基礎から最新の話題を盛り込んだ内容で開催致します。

 会員諸兄姉がこれからも核医学技術の発展に貢献していただくためにも、是非とも多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

 なお、受講者には核医学専門技術者認定単位として30単位が認定されます。


日  時: 平成21年2月15日(日) 9:00〜16:15(予定)
場  所: 鶴見大学 記念館第3講堂 (変更しました)
神奈川県鶴見区鶴見2−1−3
(JR京浜東北線 鶴見駅
            又は 京浜急行 京急鶴見駅下車 )
プログラム
午前     基礎編
9:00〜9:45
講演1 放射線管理・防護の疑問に答える
(β核種管理、放射性医薬品の安全管理、空港の放射線モニタ対応)
演者:横浜労災病院 放射線科  渡辺  浩先生
9:45〜10:15
講演2 脳血流量評価の基礎と応用
  演者:北里大学医療衛生学部医療工学科 
診療放射線技術学専攻 
齋藤 京子先生
10:30〜11:00
講演3 脳血流統計学的解析法の基礎と応用
演者:東海大学病院 放射線技術科  村上  剛先生
11:00〜12:00
講演4 核医学データの読み方
  演者:慶応大学病院 放射線科  橋本  順先生
12:00〜12:45 昼食・休憩
午後     応用編
12:45〜13:30
講演5 SPECT/CTの利用と将来
  演者:北里大学病院 放射線部  菊地  敬先生
13:30〜14:00
講演6 核医学領域における画像データの取り扱いに関する問題点と今後
 演者:北里大学病院 放射線部  神宮司公二先生
14:15〜15:15
講演7 核医学の新展開
演者:横浜市立大学大学院医学研究科 放射線医学  井上登美夫先生
15:15〜16:15
講演8 今後の核医学検査の在り方について
演者:帝京大学医学部付属溝口病院 中央放射線部  平木 仁史先生
受 講 費 : 5,000円(会員)、8,000円(非会員)、2,000円(学生)
定  員 : 100名
申込方法: 1)郵便振込みによる方法
    郵政公社振替口座  日本核医学技術学会 00990-5-112955
    日本核医学技術学会「核医学技術セミナー」宛
※氏名、住所、所属、会員番号を明記の上、振込み手続きを行ってください。振込み手続きを持って申込みといたします。
    詳細はこちらをご確認ください。
2)インターネットを利用した方法
    詳細はこちらをご確認ください。
申込受付
期間   :
平成21年1月1日(木)〜1月30日(金)
申込み希望者が定員を超えた場合、申込み受付期間内でも受付を終了させて頂きます。
その際は、入金されました受講費は返金致します。
担当理事: 長岡 宏明(岩手医科大学附属病院)
 電話 019-651-5111(内線6114)
実行委員長: 廣野 圭司(横浜市立大学付属病院)
連絡先: k-hirono@fukuhp.yokohama-cu.ac.jp

核医学技術セミナーの申し込みには2つの方法があります。


インターネットを利用した申し込み方法

 詳細案内

申し込みフォームがダウンロードできます。
右クリックして、対象をファイルに保存を選択してください。

 申し込みフォーム

 記入例


郵便振替による申し込み方法

 詳細案内